デザイン会社のコンセントが「ウェブアクセシビリティ方針」を公開
デザイン会社の株式会社コンセントがコーポレートサイトの「ウェブアクセシビリティ方針」を公開。「JIS X 8341-3:2016」にレベルAAで準拠することを目標とし、まずは2018年6月までにトップページ、問い合わせフォーム等の主要なページをレベルAに準拠することを目指すとしている。
2017年12月13日
デザイン会社の株式会社コンセントがコーポレートサイトの「ウェブアクセシビリティ方針」を公開。「JIS X 8341-3:2016」にレベルAAで準拠することを目標とし、まずは2018年6月までにトップページ、問い合わせフォーム等の主要なページをレベルAに準拠することを目指すとしている。
2017年12月13日
株式会社みずほ銀行が、「ウェブアクセシビリティ方針」と「JIS X 8341–3:2016 に基づく試験結果」を2017年10月20日付で公開。ウェブサイト全体を対象範囲とし、「JIS X 8341–3:2016」の適合レベルAに準拠することを目標とする方針。あわせて、10月20日付で5,121ページを対象にした「JIS X 8341–3:2016 に基づく試験結果」も公開している。
2017年10月20日
2017年10月5日(木曜日)、幕張メッセ(千葉)で開催される「CEATEC JAPAN 2017」で、ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)が「「アクセシビリティセミナー2017」」を開催する。参加無料、要事前申込。当日は次の2つのセッションが予定されている。
参加を希望する場合は、CEATEC JAPAN 2017のウェブサイトにて、希望するセッションの聴講予約を申し込む必要がある。。
2017年09月01日
大同生命保険株式会社が、「ウェブアクセシビリティ方針」と「JIS X 8341–3:2016 に基づく試験結果」を2017年7月23日付で公開しました。
「ウェブアクセシビリティ方針」では、ウェブサイト全体を対象範囲とし、JIS X 8341–3:2016 の適合レベルAに一部準拠しているとしています。
あわせて「JIS X 8341–3:2016 に基づく試験結果」では、入力フォーム、過去に制作したPDFファイルを対象外とした上で、試験対象を代表するウェブページとして15ページ、ランダムサンプリングによって25ページを選択して試験を実施した結果を公開しており、「2017年8月以降、順次改善を目指します。」としています。
2017年07月24日
みずほ証券株式会社が、「Webアクセシビリティ方針」と「JIS X 8341–3:2016 に基づく試験結果」を公開しました。
「Webアクセシビリティ方針」では、ウェブサイト全体を対象範囲とし、JIS X 8341–3:2016 の適合レベルAに準拠を目標としており、あわせて「JIS X 8341–3:2016 に基づく試験結果」では、検査実施日に公開されていた890ページのうち、対象範囲外を除いたページに対して試験を実施した結果を公開しています。
2017年06月30日
東京都議会議員選挙の告示日前日にあたる2017年6月22日(木曜日)、視覚障害者向けの選挙情報サイト「Yahoo! JAPAN 聞こえる選挙」を公開した。「Yahoo! JAPAN 聞こえる選挙」は、視覚障害者が画面読み上げソフトを活用して選挙公報などの情報を取得できる特別サイトで、NPO法人ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパンが、企画・監修をしている。
選挙において重要な情報源となる選挙公報は、画面読み上げソフトでは読み上げることができないPDFファイルによる掲載が義務付けられており、これまでも問題提起がされてきていました。今回は、その選挙公報の内容をHTMLベースのウェブサイトで提供することによって、ユーザーの利用環境に関係なく、各選挙区の立候補者などの情報を取得できるようにしている。
2017年06月22日
2017年4月17日、ChatWork株式会社が「アクセシビリティ方針」を公開しました。
この方針では、同社のサービスサイトとコーポレートサイト一式全体を対象範囲として、「JIS X 8341-3:2016」および「WCAG 2.0」のレベル AAに準拠することを目標にしています。
2017年04月18日
ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社が「ウェブアクセシビリティ方針」を公開しました。「JIS X 8341-3:2016」のレベル Aに準拠することを目標とし、加えてレベル AAの達成基準「1.4.3 コントラスト (最低限)」にも対応していくとしています。
2017年04月14日
2017年4月1日、パナソニックが、パナソニックグループが運営する全てのウェブサイトを対象にした「アクセシビリティ方針」を公開しました。W3C勧告「WCAG 2.0」および日本工業規格「JIS X 8341-3:2016」のレベル AAに準拠することを目標にしています。
2017年04月02日
NECの日本国内向けコーポレートサイトが「JIS X 8341-3:2016に基づく試験結果(ページ単位)」を公開しました。2016年度の対象範囲全て(ページ総数:12,334ページ)に対して試験を実施した結果、126ページがレベル AA「準拠」、12,208ページがレベル AA「一部準拠」としています。
2017年03月31日